yukungのブログ

yukungの技術ブログ兼駄文置き場 

はてなブックマークリニューアルで,情報格差が拡大する?

発表会があったようで,注目エントリーにレビューや速報が溢れかえってますね.
今回は「基本機能の大幅強化」という位置づけで,機能面の追加がメインとのこと.それぞれの変更については各種記事を見ていただくとして,以下について個人的に感じたことをつらつらと.

  • 検索機能強化
  • UIの強化
  • カテゴリ分け
  • ソーシャル性の強化(お気に入られ可視化)←特にココ!

検索機能強化

全文検索が可能になったということで,とりあえず気になったら追加,ということが今まで以上に気軽にできることになるということですかね.ってことは,タグ付けする際に「後で探しやすくするようにつける」ということにあまり気を使わなくてもよくなるということですよね.
常々,「あとで見る」タグが溜まっていたのが気になっていた自分としては嬉しい機能追加なんですが,一方,こないだ「全然あとで見てねぇなー」と思い,タグの整理も兼ねて一旦全てエクスポートして棚卸しをした自分涙目w
なんにしても,この変更で「タグ付け」をあとで探しやすくするために自分のために行う,というよりかは『同じタグを付けた人』と繋がりやすくするために行う,というソーシャル性の面がより強調されることになると思っています.
つまり,タグ入力画面で「自分が考えた」タグを付けるよりも,「お奨め」で表示されているタグ*1を選択して付けたほうが関連した情報をより集めやすくなる,ということかと.自分が保存した情報を探したい場合は,全文検索でキーワード/フレーズ検索すればよい,ということになります.
まぁ,キーワード/フレーズが探したいときに思いつかないと,結局どこに行ったかわからなくなるので,この辺の按排はユーザー毎に異なるんでしょうけど.

UIの強化

ブックマーク追加画面がフローティングウィンドウとなったということで,最近の流行っぽい感じになりましたね.
はてなのデザインって他のWebサービスのデザインと比べて何が違うのかと前から思ってたんですが,多分,ポップさというかいい意味のバカっぽさというか,そういったものが足りないのかなぁ,と.
要は使う側が肩肘張らずに使える感じがあんまりなく,どちらかというと合理的というか必要なものだけあればOKでしょ?みたいな感じを今のデザインからは受けるんですよね.私は華美な感じよりも合理的で質素な方が好みですが.
まぁ,デザインの専門家でもないので偉そうなことは言えませんが,これからユーザー拡大を目指すのであれば,必要になってくるんじゃないかなぁといういちユーザーのいち意見でした.

カテゴリ分け

IT系の話題に偏りがちだということで,ユーザー拡大の一環として話題を分散させるために記事のカテゴライズが導入されるそうです.
ただ個人的には,はてなブックマークは他サービスと比較して,「技術系の話題が多いこと」に価値があると感じているので,これによって相対的に技術系の話題の量が縮小する,ということにはならないで欲しいなぁ,と思います.
そういう意味で,はてなの拡大路線は企業として当然の行動だと思うのですが,一方で既存ユーザーのことも,時々でいいから思い出してください的な気持ちがあります.一般受けするようなサービスが使いたかったら既にそういう所に移っていると思いますから.
逆に自分が認識できる話題のカテゴリ濃度が濃くなるので,「感覚として増えたように感じる」のかもしれませんが.どちらにしてもこれは使ってみないと判らないかな.
あと,ウォルマートの例*2みたいに,Aという話題に興味があるユーザーは実はまったく関連の無いBという話題にも興味がある,といったような関連性が,カテゴライズされることで失われるという側面はないのかな?それとも,これを補完するのが後述のお気に入り機能の強化なのかな.

ソーシャル性の強化(お気に入られ可視化)

実はこれが一番書きたかった*3
今回のリニューアルによって,お気に入りユーザーのコメントを見れたり,お気に入りユーザーのアイコンが表示されたりとお気に入り機能の機能追加が図られたみたいです.また,TwitterのFollowのような,自分をお気に入りに入れているユーザー(お気に入られ)の表示もされるようになるようです.これによって,お気に入りユーザーとの繋がりがより強く意識されることになります.
でもこれって,違う視点から見ると以下のような面も孕んでいるのでは?と思いました.

第2のデジタルデバイド

別にはてなブックマークに限らず,Twitterなんかもそうなんですが,お気にいられユーザーが居ない人,あまり増えない人にとっては,面白みのないサービスになるのでは?と思ったのです.
Twitterや所謂マイクロブログ系のサービスは,Followしてる人,Followしてくれる人が充実してる人にとっては,面白くてしょうがない,中毒のようなサービスです.
しかし,始めたばかりとか,Followしてる人,Followしてくれる人が多くない人にとっては,あたかも人が誰も居ない場所で大声で叫んでいるかのような,またはオンライン上の知人・友人がおらず,空しくソロ狩りを行うしかない人のMMORPGのような,そんな孤独さも孕んでいるサービスだと思います.
とはいえ,Twitterの場合は,それが気軽に解消できる文化が根付いていますし,MMORPGでも,ガンガンPT組める積極性がある人は問題ないと思いますが.
私は,ネットが一般化・普及した頃から,知ってる人と知らない人,情報をたくさん持っている人と情報を持っていない人が存在するようになり,2極化されたと思っています.ネットを使いこなすバリバリのヘビーユーザーと,キャズムの向こう側にいる一般的なユーザーです.これは言い換えれば,情報を集めるスキルがある人とそうでない人が居るとも言えると思います.これはどちらが偉いとかそういうことではないのですが,どちらが得をするか,といえば情報を持っている,集めるスキルがある人のほうが得をするのではないかと思うのです.*4
そして,最近になってBlog,SBM,SNSなどの所謂ソーシャル的なサービスが浸透すると,それらを使ってより多くの情報を集めることができる,もっと言えば人脈が増やせる人とそうでない人*5が2極化されたと思っています.言い換えれば,情報を発信し,人と繋がれるスキルがある人とそうでない人が増えているということです.そして今後は,情報を発信し人と繋がれる人にますます情報は集まってくるのではないかと思うのです.
現にBlogやTwitterを使って,普通に生きてたら会う事ができなかった人と会ってる人が居るし,そういう人がどんどん増えていると思いませんか?

やっぱり自重はダークサイドってこと?

これが出来ている人が偉いとか,そうすべきだとまでは言いませんが,そうした体験をしている人はものの見方や違った価値観をどんどん得ることができているのは事実だと思います.
ふと,これってある種の情報格差なのかなぁ,と.そして,これからは某氏*6のように自重はダークサイド,って生きていかないと自分の気づかないところで損をするのでは?と思うのです.

*1:それも,数が多いもの,タグクラウドがより強調されているもの

*2:有名なオムツとビールの奴

*3:エントリタイトルがここにかかる,しかも大分釣り気味でスイマセンw

*4:そもそも得とは?と言われてしまうとそれまでですし,集められたからといって使えなければ意味が無いかもしれません…それに情報を集めるスキルがない人はそもそも情報があることすら気づかないことが多い,すなわち集められない

*5:平たく言うとコミュと非コミュ,リア充(オフ充)と非リア充(非オフ充

*6:言わずと知れたid:gothedistance氏